最新ニュース

一覧  戻る

国民平和大行進 東京〜広島コース福山入り  (2010/07/28)


 国民平和大行進は、1958年に始まり、今では8割近くの市区町村で10万人が参加する国民的な運動に発展しています。8月の広島、長崎をめざして全国11のコースで行進が進んでいます。 その一つ、東京〜広島コース(途中和歌山からのコース、四国からのコースが合流)が7月26日(月)に福山入りしました。当日は岡山から150人の行進団を出迎え、広島からは100人が参加しました。暑い中約4時間後、5時前には福山市役所に到着しました。
 通し行進者の五十嵐さんは「核兵器廃絶を願い東京から歩いてきた。広島では、さらに世界大会成功を思い歩いていきたい」、また大越さんは「広島にむかって歩くぞ、との思いで歩いてきた。広島に入ると、この先もっとしないといけないことがたくさんある、と感じるようになった。そういうおもいを確かめながら歩きたい」と話されています。
 この行進は、5月6日に東京・夢の島を出発し、8月4日には広島・平和公園に到着します。

増税「YES、NO」シール投票実施
5人に4人は「増税NO!」
 (2010/07/10)


 消費税廃止広島地区各界連絡会は2日正午から一時間、本通り電停前で「消費税増税反対」宣伝と署名行動、シール投票を行い、この行動には15団体50人が参加しました。
 参院選の一大争点となっている消費税問題は民主・自民をはじめ、新党がこぞって増税を公約。マスコミも「増税やむなし」のキャンペーンをはる異常事態です。
 「シール投票」では、「増税反対110」(82%)「賛成24」(18%)…マスコミ報道の5割が「どちらかと言えば賛成」とは程遠い結果に。国民の圧倒的多数は「増税NO」です。「消費税より年寄りのこと考えて」(70代男性)「子供に税金を払わすな」(女子高生)「米軍に使う税金なんてやめるべき」(70代男性)「医療費をタダにしてから考えてくれ」(70代男性)「増税、とんでもない!」(60代女性)…など、怒りをこめてシールをはって吐き出す言葉が印象的でした。
 一方、「賛成」の方の多くが、「増税するならムダも削って」「社会保障へ限定」「生活必需品は非課税に」と、消極的ながら「やむなし論」の影響も。何人かは対話のなかで「反対シール」に。本通り交差点付近は熱気で大盛り上がりの行動となりました。(各界連ニュースより引用)

第42回広島県労連評議員会開催  (2010/06/30)


 広島県労連第42回評議員会は、6月26日(土)13時から広島ロードビルで開催し、評議員ら約50名が参加しました。幹事会を代表して尾野進県労連議長は「民主党政権の9ヶ月間、雇用対策は皆無。労働者派遣法改正法案は自公政権を引き写したもので、最低賃金の時給千円への引き上げは議論さえならなかった。大企業の横暴を規制して、使い捨て労働や下請けいじめをやめさせ、雇用の安定と人間らしく働くルールの確立により、夢と希望を持って働き続けられる社会の実現に向けて、参議院選挙では貴重な一票を行使しよう」と訴えました。
 続いて、門田勇人事務局長より「2010年春闘総括と当面の課題」、藤本健事務局次長より第二期決算報告、大石秀一事務局次長より「2010年選挙管理委員会と2010年度役員定数」(案)が提案されました。
 討論は16人が参加。春闘のたたかいでは、郵産労が、「郵政ユニオンと共同の初めてのストライキを行い、ストライキ終了後拍手で職場に迎えられた」。通信労組は「春闘アンケートは141枚を回収。始業時から10時まで尾道ストライキは尾三地域労連の支援で成功した」など、ストライキやたたかいの中で労働組合以外にも我が広がりつつあることが報告されました。働くルールの問題では、県医労連が「看護師7割慢性疲労 鎮痛剤6割 夜勤交代制 思うような看護ができない。いかに長時間夜勤が健康を壊すかを学習して運動につなげている」。全教広島は、「いのちを守ることが最重要課題になっている。自由な授業をしたいというおもいがある、一方で退職平均年齢は51.5歳、理由は疾患理由8割など、長時間過密労働が先生の身体をむしばんでいる」など、過酷な労働実態が次々と報告されました。 
 すべての議案が、全会一致で採択され、「参議院選挙にむけてのアピール」が拍手で採択されました。

網の目平和行進に400人  (2010/06/28)


 25回目を迎えた網の目平和行進は6月25日(金)小雨の中で行われました。
 今年5月、ニューヨークでNPT(核不拡散条約)再検討会議が行われました。「核兵器のない世界」を願って世界から一万人とも二万人ともいわれる人々が会場近くに集まり、核兵器の廃絶を訴えて行進しました。国連事務総長の潘基文(パン・ギムン)氏は、集まった人々の前でこう語りました。
 「私たちは、必ず世界から核兵器をなくすでしょう。それを達成するのは、みなさんのような人々がいるからですです。」
今国際社会が、核兵器廃絶を求める世論と運動に熱い期待と注目を寄せています。 しかし、一方で、日本では憲法九条を改悪し、戦争できる国づくりへの動きも根強くあります。
 被爆65周年の今年。原水爆禁止世界大会の成功を願い、核兵器の廃絶、平和を守る声をヒロシマからさらに大きく広げようと、この行進は行われました。
 小さな一歩が平和の力と市内4コースから出発(東コース:稲荷橋西詰出発)(中コース:池田銅像前出発)、(南コース:御幸橋西詰出発)、(西コース:福島生協病院前出発)しました。
 各コースでは「核兵器のすみやかな廃絶を」「普天間基地の撤去を」などを訴えながら平和公園に集結しました。
集結集会では400人を前に、藤澤俊郎前委員長が長崎から広島へ通し行進をすることを訴えると、会場は大きな拍手に包まれました

介護福祉労働者連絡会が第5回総会  (2010/06/14)


6月12日(土)、広島県労連介護福祉労働者連絡会が第5回総会を中区地域福祉センターで開催し、約40人が参加しました。広島県労連尾野進会長、由茅しま江連絡会会長が挨拶を行い、堂垣内美穂事務局長が議案を提案しました。
 討論では7人が参加。介護労組連絡会「2年前にサービス公社が廃止され組合員は減少しているが、一人でも入れる組合として、組織拡大に取り組んでいる」。生協ひろしま福祉支部「機関紙えがおの交流や全国の人たちと交流している。ヘルパー一人ひとりの声を取り入れるよう組織化に取り組んでいる」。広島中央保健生協「ハートのポケット(機関紙)で情報を提供している。3月のしゃべり場で9名が新たに加入」。福祉保育労広島支部「対市交渉を行っている。一人でも入れる組合として、利用者と労働者の生活を守るため奮闘している」。広島医療生協労組「12月と5月に署名に取り組んだ。ミニfヒットネスの体験学習に取り組んでいる』。ホームヘルプ研究会「毎月事例を研究している」。介護保障を求めるひろしまの会「不適切事例として介護の制限が出されている。ローカルルールでますます悪くなっている」など具体的な発言の後、拍手で議案が採択されました。(写真は新役員)
 記念講演は立命館大学小川栄二さん。「在宅支援における介護労働の未来を考える」と題して、介護保険導入後の10年を振り返りながら、在宅支援における介護労働について、とりわけホームヘルプは最も本源的な人間の共同の営みであり、高齢者が「生きていて良かった」といえるよう生活と気持ちを支えようと話されました。

見直せ!米軍再編5・23岩国大集会に4000名  (2010/05/24)


 5月23日(日)、降りしきる雨の中「米艦載機はくるな、愛宕山に米軍住宅はいらない、連帯しよう沖縄・全国と」のおもいで4000人が岩国市に集まりました。集会は基地強化による騒音被害や、危険が予測される広島県からも多数参加しました。
 実行委員会を代表して世話人の井原勝介・前岩国市長は「これ以上の基地はいらない・情報を公開し、住民への説明を行う努力を政府はしないといけない。」などと訴えました・岩国市の高校生(2年)は、「学校では飛行機の爆音で先生の声も聞こえなくなる。静かで安全に暮らしていきたいという私たちの願いを聞いて欲しい」を訴えました。
 集会は、「艦載機移駐にも愛宕山米軍住宅にも反対です。沖縄をはじめ全国のみなさんと連帯してたたかいを続けることを宣言します」との集会アピールを採択。参加者全員で「怒」をかかれた紙を掲げて反対の意思を表しました。

医労連2010春のナースウエーヴに93名参加  (2010/05/19)


 広島県医労連は、5月16日(日)、2010春のナースウエーヴを開催。93名が参加しました。記念講演では、日本医労連顧問の大村淑美さんが、「輝いていますか?あなたの看護、長時間労働・夜勤にサヨナラを!」と題して講演。官が体験談を交えながら、夜勤は有害であり、日本の夜勤の実態は世界から見ると論外であること、その中で運動の成果で、少しづつ前進していることを、元気にお話いただきました。 
 元安橋から本通りにかけて行われた署名行動は、白衣におそろいのピンクのタオルをかけ、医師・看護師・看護職員増員の署名を訴え、456筆の署名をいただきました。

第81回広島県中央メーデーに1000人  (2010/05/04)


「貧困と格差の解消」「許すな憲法改悪」「普天間基地の即時無条件返還」などのスローガンをかかげ、第81回広島県中央メーデーは、広島市中区中央公園内ハノーバー庭園で5月1日(土)開催され、約1000人が参加しました。
 文化行事では、国鉄広島ナッパーズの「江刺もちつき囃子」が披露され、もちまきも行われました。うたごえ協議会のメーデー歌合唱や広島市職労保育園支部の踊りの後、集会が開催されました。 民商県連 加賀 茂会長の開会あいさつの後、広私教 小林 正夫さん、全損保広島地協 渋川 深雪さんの議長の進行で式が始まりました。
主催者あいさつで尾野 進 実行委員会代表委員は「景気を回復し、安心・安全な社会をつくる要求の柱は、雇用の確保と社会保障の充実です。政治の新しい流れを確かなものにするため、第81回メーデーが、労働者・国民の切実な要求の実現と、社会の歪みを正し、国民本意の政治の転換をめざす、たたかう決意を固め合う場としましょう」と力強く訴えました。
 活動報告では、「国鉄労働組合広島地方本部・全日本建設交運一般労働組合広島県本部鉄道支部」「広島生活関連公共事業推進会議」「広島市職員労働組合保育園支部」「全広島教職員組合」「広島私学教職員組合協議会」「全日本年金者組合広島県本部」「広島民主商工会」「憲法集会実行委員会」がそれぞれの課題をお話しいただきました。「 プラカード、デコレーションコンクール」は福保労なかよし保育園分会の荒馬が優勝、「メーデー宣言」が採択をされ、その後タカノ橋商店街までデモ行進が行われました。
参加者は「労働者の賃金を引き上げろ!」「 働くものの雇用を守れ!」「後期高齢者医療制度を廃止しよう!」などを訴えながら行進を行いました。デモ行進終了後、タカノ橋商店街、千田町商店街両理事長より連帯の挨拶をいただきました。

4・1消費税増税反対デモ行進  (2010/04/03)


 消費税が導入されて21年となる4月1日、全国で消費税の導入に抗議し増税に反対する取り組みが行われました。
 鳩山内閣は「政権任期中は消費税を上げない」と国民に約束していたのに・・・、早や増税論議を開始しています。街には失業者があふれ、中小業者も仕事がないと苦しんでいるときに、とんでもないことです。鳩山政権は公約を守れ!の声が各地で上がっています。
 広島では、消費税廃止広島地区各界連絡会が呼びかけ、広島市中区本通りをデモ行進しました。約60人が参加し、「税金は大企業からとれ」「生活費に税金をかけるな」などとアピールしました。また、「消費税の減税を」と書かれたポケットティッシュも配られ、受け取った女性は「消費税はこれ以上上がったら大変です」と話していました。

春のパリン行動 宣伝と学習会  (2010/03/29)


 3月28日(日)、県労連パート・臨時・嘱託労組連絡会は、「春のパリン行動」として、宣伝と学習会を実施しました。
まず、12時30分から広島市中区本通で「最低賃金を1000円に」のティッシュと「働く者の権利手帳」を約1800セット配布しました。13時30分からは、中区地域福祉センターで「最低賃金の公契約」と題して学習会を行い、45人が参加しました。
 全労連・伊藤圭一調査局長は最低賃金と公契約の運動に取り組み、みんなの賃金を底上げしよう!― 明るく暮らせる、働きがいのある社会を目ざして ―と題して講演。憲法に定められた、労働者の権利、「労働組合」を活用する重要性。働く者の権利を知り、権利を使う。「権利の上に眠るものは、権利を失う」ことを話されました。


前ページ 次ページ

解雇、賃金・残業代未払い
セクハラ、何でも相談

労働110番

 

労働相談ホットライン

2月22日(金)10時〜20時

3月14日(木)18時半
春闘勝利県民集会(アリスガーデン)
3月15日(金)7時半
ディーセントワーク行動(広島駅、バスセンター)
3月18日(月)16時
国民大運動オンライン会議
3月18日(月)17時
広島県災対連オンライン会議
3月20日(水)14時
広島9条の会記念集会(弁護士会館)
3月22日(金)10時
労働相談ホットライン(20時まで延長)
広島県労働組合総連合 〒732-0052  広島県広島市東区光町2-9-24
Tel  082(262)1550  Fax  082(261)5059    
E-mail   hiroshimakenrouren@nifty.com