オスプレイ配備の中止・撤回を
(2012/07/25)
|
7月23日には広島平和記念公園で、憲法と平和を守る広島共同センターなどがよびかけた抗議の座り込みが行われ、80人が参加し、アメリカ合衆国オバマ大統領宛の抗議文が採択されました。
(抗議文)オスプレイ配備の中止・撤回を求める
アメリカ合衆国大統領 バラク・オバマ 殿
貴国政府により、沖縄・普天間基地への垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの配備計画が強引にすすめられ、日本国民の強い反対と危惧の声をよそに、きょう7月23日早朝、岩国基地への搬入が強行された。 我々は、今回のオスプレイの搬入に断固抗議し、ただちにアメリカ本国へ持ち帰り、配備計画をただちに撤回することを要求する。 オスプレイをめぐっては、開発段階でも量産後も相次いで墜落事故を起こし、エンジン故障で操縦不能に陥るという構造上の「欠陥」を持っていることが指摘されるなど、配備の危険性は明白となっている。 ましてや、このような危険な航空機を、中国地方をはじめ日本国内7ルートで低空飛行訓練を予定するなど、言語道断である。 いま、沖縄県では知事をはじめ全自治体が反対を決議し、8月5日には配備に反対する県民集会も計画されている。そして全国で沖縄県民に連帯し、反対の声がわきおこっている。 1995年の少女暴行事件で沖縄県民の怒りは頂点に達し、以来、普天間基地の無条件撤去は「オール沖縄」の要求となっている。今回のオスプレイの配備は、こうした沖縄県民と日本国民の願いを真っ向から踏みにじる、許すことのできない行為である。 貴職が、沖縄県民・日本国民の声を真剣に受け止め、オスプレイ配備をただちに中止し、計画を白紙撤回するよう強く求める。そして普天間基地の閉鎖・撤去のために誠実に努力することを要求する。
2012年7月23日 安保をなくす広島の会・広島県原水協・広島県平和委員会・ 憲法と平和を守る広島共同センター
|
学習会「改正」介護保険 現場からどう立ち向かうか! =介護福祉労働者連絡会が第7回総会=
(2012/07/12)
|
7月7日 広島県労連介護福祉労働者連絡会第7回総会が広島ロードビルで開かれ40人が参加しました。齊藤美加会長は、「社会保障はどんどん切り崩され、介護で働く私たちの条件も良くならない。今、みんなで立ち上がろう」と挨拶。活動報告や。方針提起の後、職場から「一時金獲得」や「正規登用」などの闘いが報告されました。 記念講演として大阪社会保障推進協議会の日下部雅喜さんが「『改正』介護保険、現場からどう立ち向かうか」のテーマでお話しいただきました。日下部さんは「介護保険料は平均5000円にもなっており、介護報酬も実質0.8%のマイナス。利用者も労働者も事業者も苦しめられている。」と現状の厳しさを指摘し、「生活援助45分未満など生活援助切り捨ての中で現場で求められていること」など、事業所の努力で利用者に貢献できる可能性の必要性を話されました。「今後も政府は一層自助共助を持ち出し、公助を後退させようとしている。これまでの経験も踏まえ、いっそう運動を強める必要がある」と強調しました。
|
野田政権の暴走にストップを! =県労連第46回評議委員会開かれる=
(2012/06/29)
|
2012年6月23日(土)、広島県労連第46回評議員会が、広島市東区ガーデンパレス広島で開催され、評議員など53人が参加しました。 挨拶にたった、尾野進議長は、「野田首相は26日には消費税増税法案の衆議院での採決を強行しようとしており、社会保障の大改悪を推進する『社会保障制度改革推進法案』なるものを提出、民自公の3党合意を押しつけようとしている」とし、野田政権の暴走にストップをかける取り組みが求められていると強調しました。15人の評議員が発言し、2012春闘総括などすべての議案が採択されました。また、「職場・地域の力を結集し、野田政権の暴走にストップをかけよう」のアピールが全員の拍手で採択されました。 (アピール) 民主、自民、公明3党が合意した消費税大増税と社会保障改悪の関連法案が国会に提出されました。また、国会会期は9月8日までの79日間延長され、6月26日にも衆議院での採決を強行しようとしています。 消費税率を10%に引き上げる大増税と、年金支給額引き下げなどの社会保障改悪をねらう「一体改革」法案についての民自公3党の「修正」合意は、どの世論調査でも50〜60%が消費税増税に反対していることをみても、国民世論を踏みにじるものです。 3党は、4年間は消費税増税を行わないとした公約(民主党)を投げ捨てて、消費税率引き上げありきの協議を行いました。そればかりか、政府案では盛り込まれていた高額所得者の所得税や相続税のわずかな増税までが、3党合意では削除されています。低所得者ほど税負担が高まり、格差をいっそう拡大する内容です。 民自公3党の「修正」合意では、自公が民主に後期高齢者医療制度の廃止や最低保障年金創設の公約を放棄させました。さらに、3党が合意した社会保障改革を進める基本方針を宣言する「社会保障制度改革推進法案」では、社会保障の基本的考え方として「自助・自立」を基本に据えることを法律で明確にしようとしています。「自助・自立」を国民に迫る一方で国の責任=公助を限りなく後退させることは、社会保障の充実を国の責任として明記した憲法25条を踏みにじる暴挙です。 野田民主党内閣は、製造業・登録型派遣の「原則禁止」を削除するなどの「骨抜き労働者派遣法」の「改正」を成立させ、憲法違反でもある国家公務員の賃金切り下げ法案を強行しました。 沖縄普天間基地の辺野古への移転に固執し、憲法調査会の始動、民意を切り捨てる衆議院の比例定数削減を狙い、秘密保全法の成立もたくらんでいます。 農林漁業ばかりか雇用破壊につながるTPP参加、国民世論を無視した原発再稼働の方針決定など、私たちの願いと逆行する政治が推し進められています。 事態は切迫しています。原発再稼働の中止を求め、消費税大増税と社会保障改悪を強行する法案の採決に断固反対し、野田政権の暴走にストップをかけましょう。 職場・地域の力を結集し奮闘いただくことを、広島県内すべての労働者に訴えます。 2012年6月23日 広島県労働組合総連合 第46回評議員会
|
人間らしく働き続けられる職場・社会の実現を 〜非正規で働く仲間の全国集会in岡山〜
(2012/06/05)
|
第20回「パート・派遣など非正規ではたらくなかまの全国交流集会」が6月2・3日、岡山市で開かれ500人を超えるなかまが参加、広島から45人が参加しました。オープニングは岡山の歓迎「うらじゃ踊り」。非正規センター代表の大黒作治全労連議長は、「働きがいのある人間らしい社会の実現に向けて、正規と非正規が力を合わせてたたかおう」を呼びかけました。 基調報告で、非正規センター事務局長の江花新さんは、「政府が成 立を狙う有期雇用規制労働契約法が実現すると、5年手前で大量の雇い止めが発生してしまう。また、最低賃金に関しては政労使合意である『早期に最低800円、2020年までに平均1000円』のテンポが極めて不十分である。これまで以上に労働者が団結しておおきな闘いをつくっていく以外に前進はない」と正規・非正規の労働者が団結していく重要性を訴えました。 リレートークでは7人の代表が発言。広島県労連パート・臨時・嘱託労組連絡会会長の大内理枝さんは、「広島では、生活保護費体験、沖縄の最低賃金体験を実施し、最低賃金水準では健康で文化的な生活はできないことが実証された。昨年は最低生計費体験を行ったが、月に22万円が必要ということがわかった。時給換算では1400円になり、『政府のいう1000円』は通過点であり、目標ではないことがわかった」と、最低賃金の大幅な引き上げの必要性を求めました。 この他、山家悠紀夫さんの「暮らしの中から消費税と経済を考える」記念講演、2日目は13会場に分かれて、分科会等が開催されました。2日目の集会終了後、岡山駅までデモ行進を行い、「均等待遇」「最低賃金の大幅引き上げ」を市民に訴えました。
|
〜いのちを大切にしたいから〜 広島県医労連が「春のナースウエーヴ」
(2012/05/16)
|
ナイチンゲールの誕生日を記念して「看護の日」と定められた5月12日、広島県医療労働組合連合会(広島県医労連)は、2012年春のナースウエーヴを実施しました。3部構成の企画は、まず公開記念講演「東日本大震災 地震と津波、原発事故。三つの危機に立ち向かわなければならなかった地域の病院〜いのち守る看護の現場から、同世代の仲間たちへ、いま伝えたいこと」と題して、福島県厚生連労働組合よりお話しいただきました。「双葉厚生病院で勤務している最中に、地震・津波にあい、患者さんを誘導する中、救出のヘリを待っている時に、ドンと爆発音(福島原発)が聞こえ白いものがふってきた。」など、当時の様子の大変さをを生々しくお話をいただき、「感動的な訴え」(市民病院亀井恵美子さん)でした。 二部では、大幅増員、夜勤制限を!の街頭宣伝署名。本通全体に分かれ、「いのちを大切にしたいから」の絆創膏つきのリーフレットを配付しながら、署名を訴えました。 三部のパレードでは、「医師看護師、介護職員を増やしてください」「医療・介護保険、年金制度を拡充しよう」のプラカードや横断幕を掲げながら、約90人が「白衣の大パレード」をしました。
|
消費税増税阻止、TPP参加反対、原発ゼロの世界に力を総結集 〜第83回広島県中央メーデーに700人〜
(2012/05/02)
|
消費税増税阻止、TPP参加反対に反対し、震災復興と原発ゼロ、安全で住み続けられる地域社会の実現をめざして5月1日、第83回メーデーが、広島県内5会場で開始され、約1000人が参加しました。広島市中区ハノーバー庭園で開催された広島県中央メーデーには700人が参加しました。実行委員会を代表してあいさつした広島県労連尾野進議長は、東日本大震災の再建、復興と共に、原発ゼロ、自然エネルギー転換が政治に求められる最重要課題と強調。内部留保の活用で賃上げと雇用の安定につなげることを大企業に求めました。野田政権が実行に命をかける消費税増税は、日本経済の6割と占める家計と、雇用の7割を支える中小企業に大打撃をあたえることを指摘し、TPP参加表明を含めて、これらの暴走を食い止め、人間らしい働きがいのある仕事の実現を求めるために、たたかいを発展させる決意を固め合う場にしたいと強調しました。 各組織が決意報告。広島県保育団体連合会が寸劇で「子ども・子育て新システム」反対の訴え、広島県国家公務員労働組合共闘会議のみなさんは「国の責任を放棄する地域主権改革反対と公務員賃金引き下げの問題点」を、広島県商工団体連合会のみなさんは消費税引き上げSTOPを、広島県医療労働組合連合会は「医師・看護師・介護職員増員」を、憲法集会実行委員会は3日の憲法集会への参加を歌を交えて訴えました。 プラカードコンクールは広島自治労連児童館指導員労組が1位を獲得。99%の力の総結集で要求実現に統一した力を発揮しようと呼びかけた「メーデー宣言」を採択しました。 集会後「最低賃金を1000円に引き上げよう」「原発の再稼働反対」などとかかれたプラカードや横断幕をかかげて、タカノ橋商店街までデモ行進しました。商店街では、新長理事長に出迎えの挨拶をいただき、団結がんばろうのコールで終了。商店街の賑わいをつくるため、それぞれが食事や買い物を楽しみました。
|
変えよう!明るい未来に パリン春の行動に80人
(2012/04/18)
|
「女性も青年も高齢者も立ち上がろう」、と題してパリン春の行動が4月15日(日)行われ78人が参加しました。まず学習会では「厚生年金適用拡大で、短時間パートはどうなる?」のテーマで民商県連事務局次長の藤田富男さんがミニ講演。国民年金と厚生年金、国民健康保険と社会保険の違いに触れながら130万円の壁、103万円の壁についてお話いただきました。政府はパート労働者の社会保険適用を拡大しようと、勤務時間20時間以上、年収94万円以上の労働者を適用しようとしています。労働者にとって、損か?徳か?を考える上で、有意義な学習でした。 その後、パネルディスカッションと題して、「生協の配送」「公務の職場」「介護現場」「青年の立場」で話していただきました。会場の学校現場の発言を加えて、それぞれが置かれている境遇を明らかに共感しあえる内容でした。 その後、本通をパレード。「賃金引き上げ」(オッケーオッケー)、賃下げ・首切り(ノーサンキュー)、原発ハイロに(オッケーオッケー)、原発再稼働(ノーサンキュー)などをアピールしながら約20分間行進しました。
|
22回目の「社会保障拡充を」宣伝行動
(2012/04/17)
|
広島県社会保障推進協議会は、後期高齢者医療制度の保険料が年金から天引きされる日にあわせて、「社会保障の拡充を!」と宣伝行動を続けています。 4月13日(15日が日曜日のため金曜日に変更)には22回目を迎え、広島市本通交差点で実施。約20名が参加しました。 横断幕やのぼりを掲げ、「社会保障・税の一体改悪」反対のちらしを配付、署名行動を行いました。当日はあいにく途中から雨が降りましたが、沿道の皆さんに「社会保障は削減、庶民に大増税は許せない」と訴えました。
|
明日の安心 「社会保障と税の一体改革を考える」対話集会
(2012/04/09)
|
政府主催で全国で開催されている「対話集会」が、4月7日(土)広島市メルパルク広島で開催され、約60人が参加しました。 それに先立ち、広島県消費税廃止各界連絡会と広島県社会保障推進協議会は、会場前で「税と社会保障一体改革」反対の宣伝行動を行いました。この行動には13人が参加し約200枚のチラシを配付し「消費税の引き上げに反対しましょう」などと訴えました。 「対話集会」での政府の報告は、「高齢化社会になり社会保障の支え手が少なくなっている。社会保障にかかる給付は増える一方であり、そのためには消費税の引き上げが不可欠である」という一方的な論理でした。 質問の6人のうち4人が消費税反対、2人が賛成でした。「対話集会」といっても、質問時間は30分で打ち切りる中、約1時間半の会は終了しました。
|
春をあたたかく ヒロシマ派遣村V 2012何でも相談会
(2012/03/26)
|
3回目となる「ヒロシマ派遣村何でも相談会」は、3月24日(土)、広島市青少年センターで行われました。 事前に、この相談会を困っている方にお伝えしようと、ハローワーク前や駅頭などで2万枚のチラシを配付しました。当日は、実行委員会に加盟する団体のボランティアなど約70人が参加。 そごう前でのチラシ配付、案内、食事づくりなどのボランティアや、相談などを担当しました。 午前中を中心に約60人が相談に訪れました。ハローワーク前の宣伝でもらったチラシを頼りに訪れた女性は、会社を解雇され、労働相談コーナーで対応を相談していました。 食事コーナーでは豚汁、おむすび、ぜんざいなどが振る舞われ、衣類コーナーでの洋服の提供も好評でした。
|
|
|
|
|
 |
労働相談ホットライン
|
2月22日(金)10時〜20時
|
|
|
 |
3月14日(木)18時半
|
|
春闘勝利県民集会(アリスガーデン)
|
3月15日(金)7時半
|
|
ディーセントワーク行動(広島駅、バスセンター)
|
3月18日(月)16時
|
|
国民大運動オンライン会議
|
3月18日(月)17時
|
|
広島県災対連オンライン会議
|
3月20日(水)14時
|
|
広島9条の会記念集会(弁護士会館)
|
3月22日(金)10時
|
|
労働相談ホットライン(20時まで延長)
|
|
|
|