| 
	
		| 
	
	
		| 
核使用許さず、廃棄へ(2022/09/05)=原水爆禁止世界大会=
 |  
	| 
 
被爆77年を迎え、原水爆禁止2022年世界大会は8月4日〜6日広島市、9日長崎市で開かれました。3年ぶりとなる現地開催で、8月6日のヒロシマデー集会は1600人が参加し、全国1828か所で視聴されました。 
 8月4日の開会総会で、核兵器禁止条約第1回締約国会議議長のオーストリアのアレクサンダー・クレメント大使は、6月にウィーンで行われた同会議が核兵器をなくすための「法的、論理的な基礎」であると強調し、より広範な社会的階層を同心することが核廃絶運動でますます大事になっている」と語りました。8月6日ヒロシマデー集会では、開催中の核不拡散条約(NPT)再検討会議第1回委員会で議長を務める、マレーシアのサイード・モハマド・ハスリン国連大使は、一握りの国が核兵器の必要性を主張し、「万人の安全保障がおかされている」と指摘。核兵器廃絶のために「市民社会が死活的な役割を果たす」と述べました。
 「黒い雨」被害者の証言や救済を求めるたたかいが紹介され、核兵器の非人道性を告発。禁止条約第1回締約国会議に参加した高垣慶太さんが「私たちは一刻も早く核兵器を廃絶しなければならない。行動するときはいま」をスピーチしました。
 30人で参加した東京高校生平和ゼミナールと東京学生ツアーの青年を代表して、田原ちひろさんが「日本政府に核兵器禁止条約への参加を求める署名が1万人に達成した。次は私たちが核兵器廃絶への歴史を刻んでいくときです」と表明すると、大きな拍手が送られました。
 ヒロシマデー集会最終盤の大会議長は県労連神部泰議長が努めました。「被爆者証言や原爆パネル展など被爆の実相を広げる」「核兵器禁止条約参加を求める」「8月9日までの平和の波行動を広げる」などを通して核兵器のない世界を求める運動を発展させる「広島宣言」が採択され、参加者全員で、全国から寄せられた「ペナント」を掲げてアピールしました。
 
 |  |  | 
			
				
					|  |  
					|   
					 |  
					| 
					
					 |  
					| 
						
							| 
		| 
			
労働相談ホットライン
			 |  
		| 
2月22日(金)10時〜20時
			 |  |  |  
					| 
					
					 |  
					| 
				
| 
		
| 3月14日(木)18時半 |  |  | 春闘勝利県民集会(アリスガーデン) |  | 3月15日(金)7時半 |  |  | ディーセントワーク行動(広島駅、バスセンター) |  | 3月18日(月)16時 |  |  | 国民大運動オンライン会議 |  | 3月18日(月)17時 |  |  | 広島県災対連オンライン会議 |  | 3月20日(水)14時 |  |  | 広島9条の会記念集会(弁護士会館) |  | 3月22日(金)10時 |  |  | 労働相談ホットライン(20時まで延長) |  |  |  |