| 
	
		| 
	
	
		| 
広島県労連第33回定期大会
		(2021/10/14) |  
	| 
 
広島県労連第33回定期大会は、9月18日広島市東区ロードビルとオンライン併用で開催され、93名が参加しました。 神部泰議長が挨拶に立ち、「コロナ禍の中、その対応にまで自己責任を持ち込むことで、救える命が失われるという事態が数多く報告されました。現在の感染爆発と医療崩壊は安倍・菅自公政権による「人災」そのものではないでしょうか。こんな政治はもうごめんだ!この世論と運動が菅首相を政権投げ出しに追い込みました。あわせて、国会も開かずに総裁選での権力争いに右往左往する政権に、私たちの命を託すことはできない!このこともはっきりしました。核兵器禁止条約の発効、被服支廠の3棟保存の決定、「黒い雨」裁判の勝利、少人数学級の前進、金権買収選挙への批判の高まりなど、「ひとりの『仕方がない』から『みんなで変える』」を合言葉に、あきらめずに声をあげ続けることで情勢は切り拓かれることに確信がもてるこの1年でもありました。
 日本の命運がかかった歴史的総選挙が間近に住迫っています。今回の選挙の意義は、コロナ禍からどうやっていのちと暮らしを守り、安心してくらせる日常を取り戻すかが問われる選挙です。また、コロナ後にどういう社会をつくるのか、つまり「自己責任」を強いてきた新自由主義をつづけていいのかが問われる選挙です。さらには、市民と野党の共闘で政権交代、新しい政治の実現を求める選挙であり、その大きなチャンスでもあります。日本の命運がかかった歴史的総選挙に『選挙に行って新しい政治を』の声をひろげましょう。」との決意を表明しました。
 「日常活動を活性化し、組織をさらに大きく」「8時間働けば暮らせる社会の構築を」「憲法を守り生かし、要求実現可能な政治への転換を」の運動の基本を軸に方針提起を行い、19名の代議員が発言。コロナ禍での職場の実態や、要求前進のために政治を変える必要性を切々と語られました。
 すべての議案が採択され、役員選挙では、23人の新役員が選出されました。
 
 |  |  | 
			
				
					|  |  
					|   
					 |  
					| 
					
					 |  
					| 
						
							| 
		| 
			
労働相談ホットライン
			 |  
		| 
2月22日(金)10時〜20時
			 |  |  |  
					| 
					
					 |  
					| 
				
| 
		
| 3月14日(木)18時半 |  |  | 春闘勝利県民集会(アリスガーデン) |  | 3月15日(金)7時半 |  |  | ディーセントワーク行動(広島駅、バスセンター) |  | 3月18日(月)16時 |  |  | 国民大運動オンライン会議 |  | 3月18日(月)17時 |  |  | 広島県災対連オンライン会議 |  | 3月20日(水)14時 |  |  | 広島9条の会記念集会(弁護士会館) |  | 3月22日(金)10時 |  |  | 労働相談ホットライン(20時まで延長) |  |  |  |