最新ニュース

一覧  戻る

第2回「いの健」セミナー
 (2006/06/21)


 活動強化の励みになった

 「労災」が起こらない職場作りに奮闘する「いのちと健康を守るセンター(いの健)」主催で6月17日〜18日、第2回中国ブロックセミナーが倉敷市で約130名の参加で開催されました。広島から20名が参加。

 セミナーは1日目、「アスベスト問題をどうするか」のパネルディスカッションが開かれ、玉島共同病院・道端達也院長、清水善郎弁護士、全造船三菱重工支部・久村書記長、いの健全国センター・北口修造理事が、医学・法律的立場と、具体的な取り組みについて報告がありました。

 2日目、「労働安全衛生法をどうすすめるか」「メンタルヘルスにどうとりくむか」「長時間・過密労働と過労死過労自殺」「労災・公務災害認定闘争」「アスベスト問題をどうとりくむか」「働くひとのいのちと健康問題」の6つの分科会で経験交流が行われ、実り多いセミナーとなりました。

 往復のマイクロバスのなかでは、活動交流、自己紹介、セミナーの感想などが語られるなど交流が深められました。

*******************************************

@<「労働相談センター」街宣を実施

 広島県労連と労働相談センターは6月16日、広島市内の単産・単組の協力を得て宣伝行動を実施しました。

 この行動は第3金曜日に定例化して実施しているもので、県内すべての相談センターの連絡先を記したビラや、全労連が作成した名刺大のリーフを配り、労基法、労組法を生かす職場作りと、センターの活用を訴えました。

*******************************************

@<働きやすい職場をめざす裁判
「岡崎」「ディナーサービス」

 不当解雇され1審で完全勝利判決を勝ち取った「岡崎裁判」が6月14日、広島高裁で開かれ裁判所の勧告で和解協議が実施されました。

 また6月13日、退職強要で争っている「ディナーサービス裁判」がありました。
 双方とも「会社の横暴」を許さないたたかいで、裁判を監視する傍聴の強化が求められています。



解雇、賃金・残業代未払い
セクハラ、何でも相談

労働110番

 

労働相談ホットライン

2月22日(金)10時〜20時

3月14日(木)18時半
春闘勝利県民集会(アリスガーデン)
3月15日(金)7時半
ディーセントワーク行動(広島駅、バスセンター)
3月18日(月)16時
国民大運動オンライン会議
3月18日(月)17時
広島県災対連オンライン会議
3月20日(水)14時
広島9条の会記念集会(弁護士会館)
3月22日(金)10時
労働相談ホットライン(20時まで延長)
広島県労働組合総連合 〒732-0052  広島県広島市東区光町2-9-24
Tel  082(262)1550  Fax  082(261)5059    
E-mail   hiroshimakenrouren@nifty.com